業務案内

株式会社川端組はビル・マンション・商業施設・学校など大型建築物を建設する際の型枠工事を手がけております。大阪府堺市を拠点に近畿一円で活動しています。
型枠の品質は建物全体の仕上がりを左右します。揺れに強い頑丈な建物をつくるためには精度の高い型枠作成が求められます。弊社は型枠大工のプロとして高品質の施工をお約束いたします。
下記にて弊社の業務内容をご案内します。

型枠工事

コンクリート造の建物を建設する際、「すでに成型されたコンクリートの柱を現場で組み立てる方法」と「生のコンクリートを現場で固めて成型する方法」があります。弊社は後者の工法に必要な“型枠”の組立作業を請け負っております。
まず現場の図面を読み取り、型枠製作に必要な部材を加工します。その後、現場で型枠を組み立てる際の目印となる「墨出し」という作業を行ない、実際に型枠を組み立てていきます。
コンクリートが固まった後は解体されますが、建物の柱や梁をつくるための重要な工事として責任をもって取り組みます。

型枠工事の流れ

STEP-1

拾い出し

施工図面から柱や梁など各構造物の形状・寸法・数量を割り出し、正確な型枠加工図を作成します。パソコンを使用して効率よくスピーディに拾い出しを行ないます。

STEP-2

加工

作成した図面をもとに、型枠に材料となるパネルを加工していきます。合板や桟木などの材料を無駄なく利用します。
また、事前に加工してから現場に持ち込むことで作業効率を高めます。

STEP-3

墨出し

施工図面から型枠の位置を読み取り、実際の現場に線や印をつけていきます。

STEP-4

建て込み

事前に加工したパネルを現場に運び込み、墨出しでつけた印や線に合わせて型枠を建てていきます。水平・垂直レベルを常に確認しながら慎重に作業を進め、精度・強度が両立するように組み立てます。

STEP-5

締め付け

コンクリート打設時には型枠に高圧がかかるため、緩みがあると隙間や歪みが生じてしまいます。そのため、「ホームタイ」と「鋼管角パイプ」と呼ばれる部材を使って型枠をしっかりと締め付けていきます。

STEP-6

ダメ回り

それぞれの工事が完成に近づいたら点検作業を行ないます。型枠がコンクリートの圧力に耐え、正確な形状に固められるかどうかを入念に確認し、補強が必要な箇所があれば速やかに対処します。

STEP-7

コンクリート打設

生のコンクリートは流動性があるため、型枠には大きな圧力がかかります。型枠大工は不測の事態に備え、常に型枠の状態をチェックいたします。